<神奈川県相模原市>
第11回 建築家展~ 建築家と直接会える作品展、相談会 ~
雑誌やTVにも多数登場している建築家8組が参加し、 住宅をはじめとしたたくさんの設計事例を写真や模型、映像などを用いてご説明します。 また、すまいづくりに役立つ各種セミナー、無料相談会も開催いたします。 建築家に直接会って話せる貴重な機会ですので、ぜひお気軽にお越しください。
ASJ のイベント開催数はのべ 5000 回以上、約 26000 組のお客様にご来場いただいております。
建築家展に参加すると...
ASJ (アーキテクツ・スタジオ・ジャパン) は、デザイン (設計) から施工までの 建築家との家づくり をトータルでサポートするネットワークです。
国内で活躍する 1/3 の建築家を擁し、新築からリフォームまで、年間約 1000 件の設計提案をしています。
ハウスメーカーの注文住宅はお客様のご要望に沿って設計しますが、シリーズである故に制限も多くフルオーダー、自由設計とまではいきません。 また、広い土地で建てた大きな家だとかっこよく収まるデザインでも狭い土地で建てると、一部分だけ切り取ったような家になりがちです。
建築家による自由設計の場合はデザイン住宅として質が高いことはもちろん、シリーズのような枠がないのでまさに自由です。 自由といっても全てお客様の言う通りに設計するわけではなく、プロとしての助言や提案もいたします。 特に都心のような狭い土地や変形地のようなシーンでの対応力はとても高く「そこに収まるように設計」するのではなく「その土地を活かす設計」を行います。
ご検討中のプランをお持ちいただければ、 建築家がプロの目線でアドバイスします。不安だらけの家づくりでより安心・満足するプランを手に入れるために、 もうひとつの意見も聞いてみませんか。
プラン診断は無料!※建設会社決定済の方はご遠慮ください。
建築家とハウスメーカーですまいづくりは何が違うのでしょうか?進め方は?コストは?建築家の役割、発想と着眼点について、狭小地、変形地で建てた事例をもとにお話しします。
参加建築家との無料建築相談会を開催 日頃お悩みの建築に関する諸問題や疑問点について、 多くの難題を解決してきた建築家がお答えします。 今まで気づかなかった驚きと感動をご提供します。
<相談事例>○リフォームするべきか建て替えすべきか○土地購入前の不安解消相談○現在検討中のプラン診断 ※建築会社決定済み場合は不可○狭小地・変形地でも建築可能?どれくらい建つの?○建築家と考えるこれからのクリニックなど
<その他>ご相談時間はお一組様50分程度となります敷地図や図面などの資料をお持ちいただくとより具体的にお答えできる場合がございますご相談されたい内容を事前にお知らせいただければ幸いですご相談になりたい建築家がいらっしゃいましたらご指名いただけます
ご不明な点、ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください
開放的で豊かな空間、安全で優しい平屋住宅の魅力を、雑誌やTVにも紹介された、建築家の自邸「高尾の家」を元にお話します。後日、建物の見学も可能です。
家にいる時間が増えた昨今、これまで以上に暮らしの空間が気になります。 新しいすまいでのストレス軽減を目指すために女性建築家と実例をもとに考えます。
和風建築を多く手掛ける建築家が和の素材をふんだんに用い、 心落ち着く空間と快適性を兼ね備えた 「和モダン」なすまいについて事例を基にお話しします。
「建替えすべきかリフォームか」で悩む方が多いようです。使い勝手、耐久性、法規制、費用の面から、数々の問題を解決してきた建築家が事例をもとにお話しします。
「シンプルにつくりシンプルに暮らす」が私の設計のポリシーです。住まいは色々な意味−仕上や片付けやすさ・動線等−でシンプルであるべきだと考えています。又、そうありたいと思う方が私のクライアントに多いですね。
住宅設計は想いを聞くことから始まります。 機能・デザイン・可変性という要素は条件によってバランスされますが、想いが方向を決めるからです。 話を重ねるとそれは鮮明になり、時には気づかずにいた物が浮き彫りになります。 個々の家族にオンリーワンの住まいを、と願っています。
光と風が抜け、時計やカレンダーがなくても、時間の流れや季節の移り変わりが感じられる……そんな五感の働きを取り戻せる空間を造り続けています。いっしょに時間をかけた後の住まい心地は、きっと格別のはずです。常に我々も住みたいと願う家づくりを心がけています。
住宅を設計するときにいつも考えているのは、今の生活を写しとるだけではなく、そこで何十年か暮らしていくその姿が、皆さんに思い描けるような家にしたいということです。そんな家を一緒に形にしていきましょう。
家づくりはお施主さんとの協同作業です。‘会話’を重ねることで見えてくるものを大切にし、そのお施主さんとその場所にしかない空間を一緒に愉しくつくる事を心がけています。
家作りは商品を購入することとは違い、一生のうちで何度も繰り返しできることではないでしょう。家に対する思いや希望をまずはお聞かせ下さい。私たちはその思いを共有し、たくさんのアイデアを出しあいながら設計を進めます。そんな思いのたくさん詰まった空間を楽しみながら作っていきましょう。
空間は小部屋に区切らず、できるだけ広めにし、日採るの空間の中に色々な居場所をつくりたいと考えています。それは、たとえそっぽを向いていてもよいから、一つの空間の中で語らずとも気持ちの伝わる家を創りたいと考えているからです。その様な生活の中で思いやりは身に着くと考えています。
多くの中から本当に必要なものをほんの少し残す。家づくりでは、そんな潔さが必要な時もあります。 プラスしていく設計ではなく、住まい手が本当に必要としているコト・モノに目を向け、シンプルなライフスタイルを推奨しています。
機能的であり、かつ美しい建築デザインを心掛けております。 住まい手にとって、「楽しさ」や「ゆとり」が感じられるおおらかな住まいを設計していきたいと思います。
お施主様との会話を大切にして、住まわれる方が心地よさを感じる空間作りを心がけています。