TOP
第7回建築家展のイメージ

第7回建築家展

イベント概要

会場 1

日時
参加費
無料
参加建築家
7 名

会場 2

日時
参加費
無料
参加建築家
9 名

Q & A

建築家展とは

ASJ のイベント開催数はのべ 5000 回以上、約 26000 組のお客様にご来場いただいております。

建築家展に参加すると...

  • 今までに手がけた多様な 建築実例 を見ることができます
  • お手持ちのプラン を建築家に相談できます
  • 家にまつわる セミナー にも参加できます
  • イベント会場だけの 特典 を受けられます
建築家展の様子

ASJ とは

ASJ (アーキテクツ・スタジオ・ジャパン) は、デザイン (設計) から施工までの 建築家との家づくり をトータルでサポートするネットワークです。

国内で活躍する 1/3 の建築家を擁し、新築からリフォームまで、年間約 1000 件の設計提案をしています。

建築家との家づくりとは

ハウスメーカーの注文住宅はお客様のご要望に沿って設計しますが、シリーズである故に制限も多くフルオーダー、自由設計とまではいきません。 また、広い土地で建てた大きな家だとかっこよく収まるデザインでも狭い土地で建てると、一部分だけ切り取ったような家になりがちです。

建築家による自由設計の場合はデザイン住宅として質が高いことはもちろん、シリーズのような枠がないのでまさに自由です。 自由といっても全てお客様の言う通りに設計するわけではなく、プロとしての助言や提案もいたします。 特に都心のような狭い土地や変形地のようなシーンでの対応力はとても高く「そこに収まるように設計」するのではなく「その土地を活かす設計」を行います。

参加建築家

今回のイベントで相談、レクチャー、プランを考えてくれる ASJ の登録建築家です。
井上昌彦の写真
2011/2/19〜20
住まいの設計は、表面に現れる姿かたちを整えることや、機能や性能の追求だけではありません。いちばん大切なことは、暮らし方をデザインすることだと考えます。そこにはどのような光が入り、どのような風が流れるのか、そこでは美しい時が流れていくのか。これからの暮らし方についてじっくり考えてみませんか?
久和原忠の写真
2011/2/19〜20
表面的でない 本質的で 持久力あるデザインを心がけています。お客様の言葉に真摯に耳を傾け正確に住まいについての思いを読み取ることを何よりも大切に考えています。カタチになりゆく過程を お客様の信頼のもと共に歩んでいきたいと思います。
竹久逸美の写真
2011/2/19〜20
住宅は生活の原点となる場所です。何よりも住まう人にとって「心地よく、心が豊かになる」場所であってほしいと思っています。心の豊かさとは、物質的なものや、物理的な面積、掛けた費用に比例するものではなくどれだけの想いが込められたか、どれだけの情熱が掛けられたかに比例し、その結果得られるものだと思います。
土居英夫の写真
2011/2/19〜20
我々が住宅を設計する場合には、家族について考えることから始めます。そして、家族の成り立ちや将来のあり方について語り合いながら住まいを形づくっていきます。さらに、そのつくられた住宅が、何よりも家族から愛され、また、そこを訪れる人々の記憶に残る住宅となるよう願いを込めて設計しています。
濱田猛の写真
2011/2/19〜20
建築に与えられる条件は様々です。顧客ニーズ、予算、敷地環境、建物用途など・・わたしたちは、どんな条件下でも「お客様の価値を最大限引き出すこと」を目標に空間づくりを行っています。「住宅」なら、よりきもちのいい空間を。お客様一人一人のニーズに合わせたコンセプトづくりを行いますので、完成形は様々です。
周山達尊の写真
2011/2/19〜20
住宅のデザインは、長く住み続けることを前提としていることが大切だと考えます。 美味しい料理をひきたてる美しい器のように、暮らしの豊かさを受けとめる住まい作りをしたいと思います。
能勢好の写真
2011/2/19〜20
住まいがその土地とまちと人と自然を繋ぐものとなること、暮らしの中に日々楽しみや喜びがあり、豊かなものとなるための住まいづくりをしたいと考えています。
石丸信明の写真
石丸信明
2011/2/26〜27
「空間・時間・人間」日本語ではそれぞれ「間/あいだ」という言葉が入っています。空間は空の間、時間は時の間、人間は人の間です。ARX KOBEは、空間・時間・人間そのものも大切なことと考えていますが、その関係性をよりよくできる空間を作り続ける事務所でありたいと考えています。
大西憲司の写真
2011/2/26〜27
周辺の環境や場の持っている力を読み取り、家族の要望やライフスタイルに相応しい個性的な住まいを創造し、利便性や快適性だけを求めるのではなく、周辺の風景や庭に植えられた緑、光や通り抜ける風などを感じながら心地良い豊かな空間をつくりたいと思います。
岸研一の写真
2011/2/26〜27
人や物との出会い、コミュニケーションを大切にし、一緒に楽しみながらつくりたい。そこに住む人が心から癒され、楽しく笑顔の絶えない時を過ごすことができる空間.、そこに帰りたいと思える空間、人の記憶に残るデザインを創出してゆきたい。
齊藤誉征の写真
2011/2/26〜27
私たちは建築という「モノ」をデザインするのではなく、私たちをとりまく環境や空間の「空気感」をデザインすることを主眼とし、何気なく過ごしている日常に「よろこび」や「たのしみ」を見いだせる、そんな建築・住宅のあり方を考えています。
津田茂の写真
2011/2/26〜27
自然な佇まいであるかどうか。又内部に入った瞬間に直感的な空気感が漂う豊かな住空間であるかどうか。各々の場所には、その場特有の空気感が漂ってます。長い年月と共にその場の空気に馴染む建物であるかどうか、又年月の経過と共に美しく古美る空間であるかどうかということが大切ではないでしょうか。
岡本一真の写真
岡本一真
2011/2/26〜27
プリヤとは、サンスクリット語で『最愛の・・』『お気に入りの・・』を意味します。お気に入りの色や光や素材で充たされた住まいは、心と身体をイキイキさせてくれる特別な存在です。プリヤデザインでは、住む人のライフスタイルに合った『最愛の・・』『お気に入りの・・』住まいづくりをお手伝いさせて頂いています。
高取愛子の写真
2011/2/26〜27
プリヤは,サンスクリット語で「最愛の」を意味します。私たちにとって建築設計とは,一人一人の想いに寄り添い,土地の特性に耳を傾け,環境との調和を図ること。プリヤデザインでは自然界にあふれる素材や色形の永遠の美しさを手がかりに,その時,その人,その場所だからこそ実現しえる「最愛の」空間創造を目指します。
矢代恵の写真
矢代恵
2011/2/26〜27
住まいは、その人の考え方や感覚に与える影響は大きいものです。快適なもの・感動を生むものは何かを人や敷地をとりまく条件、自然環境との対話から読みとり、対話をとおして共に考えつくるプロセスを大切にし、空間が醸し出すイキイキとした空気、幸せな空気をデザインしたいと考えます。
安原三郎の写真
2011/2/26〜27
可能な限り庭あるいはライトコートを確保し、木や土といった自然素材を多く用いる事で冬暖かく夏涼しい家としエアコンは補助として扱いたい。又、自然の恵みを享受するためには自然との一体化というよりむしろ豊かな自立した住空間をつくり自然と対峙させる事で本当に自然と向き合う事が出来る家づくりが可能だと思います。

会場情報

加古川総合文化センター 美術展示室

地図をクリックすると拡大します
兵庫県 加古川市 平岡町新在家1224-7

イーグレひめじ B1F・第3・4展示室

地図をクリックすると拡大します
兵庫県 姫路市 本町68番290

開催ASJ スタジオ

ASJ HIMEJI STUDIO
ASJ 姫路スタジオ へのお問い合わせはこちら
079-230-0386